
【おすすめ】鎌倉のあじさい観光!〜あじさいの豆知識もそえて〜
梅雨の季節、それはあじさいが1年で一番輝く季節です。
今日のブログでは、私が実際に行ったことのある、あじさいが有名な観光地から最も「感動した」場所をひとつをピックアップして皆様にお届けいたします!
『たくさん知りたい!』という方はブログの途中に楽天トラベルの『あじさいが有名な観光地』へとべるリンクを貼っておきますので、そちらをご覧くださいませ💐
-
こんにちは、Soeru手のひらサイズの花束屋さんの店長、鬼澤健汰です💐
今年の梅雨は雨の日が少なく感じないですか?
突然スコールのように降ったりはしていて「雨の季節」は感じていますが、梅雨が来たと思ったらもう夏のような雰囲気です。
今週も曇りだったり晴れだったりと、雨は少なそう…
というわけで、ぜひあじさい観に行ってみてくださいね💐
↓花束屋がおすすめする『絶対に行ってほしい』あじさい観光地はこちら↓

鎌倉の「あじさい寺」として全国的に有名な明月院!
6月には数千株のヒメアジサイが咲き乱れブルーのグラデーションに染まります。梅雨の鎌倉を訪れたなら、足を運びたい名所中の名所です。
私もつい昨日、あじさいを見に行ってきました。
本当に圧巻すぎるほど、右も左もあじさいだらけで、ずっと写真を撮っていられました笑
あじさいって一輪一輪絶妙に色が違うんです。そこが愛でてしまうところ。
ぜひお気に入りのアジサイを見つけて写真を撮ってみてくださいね📷
ー
見頃 6月初旬~7月上旬
アクセス 電車:JR「北鎌倉」駅から徒歩約10分
住所 神奈川県鎌倉市山ノ内189
HP 鎌倉市 明月院https://trip-kamakura.com/place/230.html
ー
『全国のあじさいの名所42選!2022年あじさい祭り開催・中止情報も』楽天トラブル
https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/amazing/ajisai

【どうして「紫陽花」と書き「あじさい」と読むの?】
それは、先に「あじさい」という呼び名があり、後から「紫陽花」という字をあてたからです。あじさいの語源には諸説ありますが、藍色が集まったものを意味する「集真藍(あづさあい/あづさい)」がなまったという説が有力とされています。
【紫陽花(あじさい)の色の変化】
土に秘密があるんです。
あじさいは、土壌のph(水素イオン濃度指数)が酸性だと青系に、アルカリ性だと赤系に、中間だと紫系になります。
日本は火山地帯で雨も多く弱酸性の土壌が多いため、青系や紫系が主流ですが、欧州ではアルカリ性の土壌が多いため、赤系が主流となっています。美しい青紫のあじさいは日本だからこそ、海外の方にも人気です🇯🇵
【紫陽花(あじさい)のおまじない】
6月の6のつく日に、あじさいを逆さまに吊るしておくと厄除けになるといわれています。玄関に吊るせば厄除けになりお金が貯まる、部屋に吊るせばお金に困らない、トイレに吊るすと病気(婦人病)にかからないなど、いろいろな説があります。
理由は、昔から商売繁盛を願って蜂の巣を吊るす風習があり、あじさいが蜂の巣に似ていることから、金運の花とされているからだそう。
来週の日曜日は26日、観光地に行けば吊るしている所が観れるかも知れません💐
【色で異なる紫陽花(あじさい)の花言葉】
紫陽花の花言葉は、「移り気」「無常」「浮気」です。いずれも紫陽花の色が変化することに由来しています。また、西洋では、「heartlessness(冷酷)」「boastfulness(高慢)」「You are cold(あなたは冷たい人)」という花言葉になるそうです。
上記にはマイナスのイメージがあるので、最近は小さな花(ガク)が集まっていることから、「家族の結びつき」「家族」「団らん」「仲良し」というプラスのイメージの花言葉を用いる場合もあります。これなら、贈り物やおめでたいシーンに活用できますね。
さらに、紫陽花の色によって異なる花言葉もあります。
赤はカーネーション同様、母の日で好まれます💐
🟦青い紫陽花……辛抱強い愛情
🟪紫の紫陽花は……移り気、無常、浮気
🟥赤やピンクの紫陽花……元気な女性、強い愛情
🤍白い紫陽花……寛容、ひたむきな愛情
🟩緑色の紫陽花……ひたむきな愛
いかがしたででしょうか。
あじさいは多くの人に愛されているお花です。
当店でもプリザーブドフラワーのあじさいを使用した花束がたくさんありますので、ぜひご覧くださいませ💐